2025.04.09
カテゴリ:事例
タグ:幼稚園・保育園
スクールバス・幼稚園バスの送迎委託|3施設の導入事例を紹介幼稚園やスクールの送迎バスの運行管理について、お悩みのご担当者様も多いのではないでしょうか。最近では登園の送迎時に児童が社内に取り残され、死亡するという事故も発生しており、送迎業務の管理が非常に注目されています。
ビジネスサポートでは、バス送迎の運行管理・代行業務を行っています。この記事では、実際に園バスでの送迎代行をご利用いただいている3つの事例をご紹介します。
園バスでの送迎にお悩みのご担当者様はぜひご覧ください。
送迎バスに手が回らず、「なんとなく」で運用してしまっている方へ
「他の業務に追われ、属人的に運用している」
「長年外注しているが、契約内容を見直したい」
このようなお悩みは、車両運行管理業の専門【ビジネスサポート】にご相談ください。日常の送迎業務だけでなく、ドライバーの採用・労務管理、送迎ルートの作成、車両点検、もしもの事故対応まですべて請け負います。ご用意していただくのは車両だけです。
想定送迎人数もしくは車両台数、1日の想定稼働時間帯、地域、週間稼働日数を記載いただければ、最短翌日に見積もりをお出しします。
園バス送迎を外部委託するメリットとは?
園バス送迎の外部委託には、次のようなメリットがあります。それぞれ、詳しく解説します。
- 現場スタッフの負担を軽減できる
- 安全性・安心感が向上する
- 運行トラブルのリスクを最小限にできる
現場スタッフの負担を軽減できる
園バスの運転を教職員が兼務している施設では、授業準備や保護者対応に使える時間が減り本業への影響が避けられません。送迎業務を外部に委託すれば、運転業務から解放され、教職員が教育活動に集中できるようになります。
また、送迎の計画やルート設定、シフト調整などの業務も一括して外注できるため、管理業務の負担も軽減。施設運営全体の効率が向上し、職員の満足度や定着率にも好影響を与えます。
特に限られた人員で運営している小規模な園や学校にとっては、送迎業務を専門業者に任せることで、日常業務のスムーズな運営が可能となります。
安全性・安心感が向上する
送迎業務において最も重要なのは、子どもたちの命を守る「安全性」です。外部委託により、運転を担当するのは研修を受けたプロのドライバーとなり、安全運転や緊急時対応について高いスキルを有しています。
また、車両点検や整備も専門の業者が行うため、車両トラブルのリスクも大幅に減少。さらに、ドライバーが体調不良や急な欠勤となった場合でも、代替ドライバーの手配が可能な体制が整っており、送迎がストップする心配もありません。
保護者や園児に対しても、安心して送り出せる環境を提供できるため、信頼性の向上にもつながります。
運行トラブルのリスクを最小限にできる
送迎業務は日々の積み重ねですが、一度のトラブルが大きな信頼損失に繋がるリスクもはらんでいます。送迎を外部委託することで、専門業者が定期点検や運行管理を徹底し、トラブル発生の予防に努めます。
また、ドライバーの遅刻や車両故障といった突発的なトラブルにも迅速に対応できる体制があり、送迎の遅延や欠便を最小限に抑えることが可能です。さらに、保険の加入や事故対応マニュアルも整備されており、万が一の際にも迅速かつ適切に対応できます。こうした総合的な対応力により、送迎業務を安心して任せられます。
送迎バスの外部委託を検討すべきタイミング
次のようなタイミングで、送迎バスの外部委託を検討するのがおすすめです。それぞれ、詳しく解説します。
- ドライバーの確保が難しくなってきたとき
- 運転業務が属人的になっているとき
- 安全対策の見直しが求められるとき
ドライバーの確保が難しくなってきたとき
近年、ドライバーの人手不足が深刻化しており、送迎バスを自力で運行しようにも人員確保が難しい施設が増えています。特に、園児や児童を乗せる運転には高い安全意識とコミュニケーション能力が求められ、単に「免許があれば誰でもよい」というわけにはいきません。
求人を出しても応募が少ない、採用しても定着しないといった悩みを抱えている場合、送迎の外部委託を検討すべきタイミングです。専門業者であれば、適切な研修を受けたドライバーを確保できるだけでなく、欠員時の対応も万全です。人材確保の負担を手放し、安全で安定した運行体制を構築できます。
運転業務が属人的になっているとき
送迎業務を一部のベテラン職員に頼りきっている場合、それが「属人化」のサインです。特定の人だけがルートを把握しており、その人が休むと対応できないといった状況では、運行の安定性に不安が残ります。また、後任者への引き継ぎもスムーズにいかず、ミスやトラブルのリスクが高まります。
外部委託を活用すれば、業務を標準化・可視化でき、属人化を解消することが可能です。専門業者ではルートや対応マニュアルを共有し、誰が担当しても一定の品質で送迎が行える仕組みが整っているため、継続的かつ安心な運行体制が実現します。
安全対策の見直しが求められるとき
近年、園児の置き去り事故や運転中のトラブルが報道されるたびに、保護者からの安全性への関心が高まっています。施設としても、従来のやり方のままで本当に安全が担保できているのか、改めて見直す必要があります。
たとえば、チェックリストの運用が曖昧になっていたり、緊急時の対応フローが整っていない場合はリスクが高まっている証拠です。外部委託では、こうした安全対策が標準化されており、点呼・確認・記録などのルールが徹底されています。リスクを予防し、安心して運行を任せられる体制を築くためにも、見直しの一環として外部委託を検討する価値は大いにあるでしょう。
ビジネスサポートの送迎サービスが選ばれる理由
ビジネスサポートの送迎サービスが選ばれるのには、次のような理由があります。
- 豊富な実績と柔軟な対応力
- 業務の一括請負で手間なく導入
- 安心のバックアップ体制
豊富な実績と柔軟な対応力
ビジネスサポートは、インターナショナルスクールや認可外保育施設、各種教育機関など、幅広い施設で送迎代行を提供してきた実績があります。車種や送迎人数、ルート設計といった条件は施設ごとに異なりますが、それぞれのニーズに合わせて最適な運行プランを提案できる柔軟さが強みです。
小型車両1台の運行から、複数台のマイクロバス運行まで対応可能で、稼働日数や時間帯もご希望に応じてカスタマイズできます。地域密着型の対応により、幅広いエリアで安定したサービスを提供しており、多くのリピート契約をいただいています。
業務の一括請負で手間なく導入
送迎業務を一括で委託できるため、施設側の準備は最小限で済みます。車両さえご用意いただければ、ドライバーの採用・教育から、送迎ルートの作成、日々の運行スケジュール管理、点呼・記録、労務管理まで、すべてビジネスサポートが担います。これにより、煩雑な管理業務から解放され、担当者の負担を大きく軽減できるでしょう。
特に、他業務と兼務しているスタッフにとっては、業務効率が格段に向上し、現場のストレスが大幅に減少します。また、導入までのフローもシンプルで、ヒアリング後は最短翌日にお見積もりの提示が可能なため、急なご依頼にも対応できます。
安心のバックアップ体制
送迎業務において最も不安なのが、ドライバーの急な欠勤や体調不良による運行の停止です。ビジネスサポートでは、ドライバーの欠勤時に別のドライバーを派遣できる体制を整えています。
また、ドライバーへの研修では、安全運転技術はもちろん、子どもとのコミュニケーション方法や事故時の初期対応についても徹底指導。日々の業務の中で気になることがあれば、専任の担当者がすぐに対応できるよう体制が構築されており、安心して任せられる点が高く評価されています。リスクを最小限に抑え、安定した運行を実現するための仕組みが整っています。
スクールバス・幼稚園バスの送迎委託導入事例
ここからは、スクールバス・幼稚園バスでの送迎を実際にビジネスサポートに委託いただいている導入事例をご紹介します。
東京都杉並区・インターナショナルスクール
ビジネスサポートでは、東京都杉並区にあるインターナショナルスクールで生徒様の送迎代行を行っています。
このインターナショナルスクールでは、生徒様送迎用のマイクロバスを増車した際、ドライバーの新規募集が必要となったものの、なかなか人員の確保ができませんでした。その際、ビジネスサポートにご相談いただいたことから、送迎代行を実施するようになりました。
導入してよかった点として挙げていただいているのは次の2点です。
- ドライバーの研修制度が整っており、生徒様の安全・安心を確保できる
- ドライバーが欠勤した際にも、別のドライバーを派遣する
車種や送迎人数などの導入内容は次の通りです。
車種 |
マイクロバス |
ルート |
東京都杉並区内固定ルート |
送迎人数 |
約25人/1日 |
送迎頻度 |
朝便・夕便 各1便ずつ |
東京都板橋区・インターナショナルスクール
東京都板橋区にある、国際学園様が運営するインターナショナルスクールも、ビジネスサポートが園児様の送迎代行を行っている事例のひとつです。園児様の送迎を開始する際にご依頼をいただき、送迎代行を実施することとなりました。
導入してよかった点として、研修期間を多く確保したことでスタッフが全体の流れを共有しやすく、安心して安心して園児送迎バスを導入できた点を挙げていただいています。
車種や送迎人数などの導入内容は次の通りです。
<
車種 |
ハイエース |
ルート |
幼稚園指定固定ルート |
送迎人数 |
約50人/1日 |
送迎頻度 |
朝便・夕便 各1便ずつ |
大阪市西淀川区・学校法人
大阪市西淀川区にある、教育・学習支援業を行う学校法人でも、ビジネスサポートが園児様のバス送迎を代行しています。当初は園内のスタッフ様が交代制で送迎バスを運転していましたが、本業に専念できないことから、当社のサービスを導入していただきました。
導入してよかったこととして、次の2点を挙げていただいております。
- 送迎に必要な教員が2名から1名に減った
- ドライバーが園児とのコミュニケーションに気遣い、快適で安心な園児様の送迎ができている
車種や送迎人数などの導入内容は次の通りです。
車種 |
ハイエース |
ルート |
幼稚園指定固定ルート |
送迎人数 |
約50人/1日 |
送迎頻度 |
朝便・夕便 各1便ずつ |
安全・安心な運行管理サービス利用を
園児様・生徒様の送迎でもっとも重要なのは、安全の確保です。ビジネスサポートでは、事前に十分な研修時間を確保し、安全な送迎代行サービスの提供に努めています。
運行管理サービスを利用すれば、現場スタッフを運転業務にとられることなく送迎バスの運行が可能です。また、ビジネスサポートでは、ドライバーが体調不良などで欠勤する際には、代理のドライバーを派遣いたします。そのため、欠勤によってバスの運行に影響が出てしまう心配もありません。
送迎バスの運行にお悩みでしたら、ぜひ運行管理サービスの利用をご検討ください。
送迎バスに手が回らず、「なんとなく」で運用してしまっている方へ
「他の業務に追われ、属人的に運用している」
「長年外注しているが、契約内容を見直したい」
このようなお悩みは、車両運行管理業の専門【ビジネスサポート】にご相談ください。日常の送迎業務だけでなく、ドライバーの採用・労務管理、送迎ルートの作成、車両点検、もしもの事故対応まですべて請け負います。ご用意していただくのは車両だけです。
想定送迎人数もしくは車両台数、1日の想定稼働時間帯、地域、週間稼働日数を記載いただければ、最短翌日に見積もりをお出しします。
記事の内容に関して、電話での問い合わせを一時受付停止しております。記事に関する質問・問い合わせはお問い合わせフォームよりお寄せください。