TEL ご相談 資料請求 メニュー

トップページ > 車両運行管理ラボ > 【大阪】幼稚園バス運行委託のおすすめ企業5選!事例・実績も紹介

自動車運行管理ラボ

2025.11.20

カテゴリ:運行管理

タグ:

【大阪】幼稚園バス運行委託のおすすめ企業5選!事例・実績も紹介

 

近年の少子化や共働き夫婦の増加により、子供たちの安全の確保や親の負担軽減のため、園を選ぶ際に送迎があるかどうかをポイントにしている保護者も増えています。

その一方で、送迎バスの運転を保育園の職員が行なっていることも多く、人手不足の保育園では大きな負担となっています。新たに人を雇うとしても、求人採用業務に手が回らず、人材確保が難しいという現場の声も多いです。送迎バスの需要はあるにもかかわらず、ドライバーが不足しているために運行できない施設もあるほどです。

そこで、「採用も管理も送迎業務にかかわること全部、外部に委託できないか?」とお考えの方もいるはず。大阪には幼稚園やこども園で送迎業務を委託できる業者がたくさんあります。

この記事では、次のような内容を紹介しています。

この記事でわかること
  • 大阪でおすすめな幼稚園バス運行委託の会社
  • 送迎バスの運行をアウトソーシングするメリット
  • 委託サービスの業務内容
  • 1か月あたりの費用相場

事業所の運営を円滑にするためにも、ぜひこの記事を参考に送迎バスの外部委託を検討してみてください。

 

送迎バスに手が回らず、「なんとなく」で運用してしまっている方へ

「他の業務に追われ、属人的に運用している」

「長年外注しているが、契約内容を見直したい」

このようなお悩みは、車両運行管理業の専門【ビジネスサポート】にご相談ください。日常の送迎業務だけでなく、ドライバーの採用・労務管理、送迎ルートの作成、車両点検、もしもの事故対応まですべて請け負います。ご用意していただくのは車両だけです。

想定送迎人数もしくは車両台数、1日の想定稼働時間帯、地域、週間稼働日数を記載いただければ、最短翌日に見積もりをお出しします。

保育園での通園バスの運行実態

自宅から離れた保育園に子供を通わせるなら、通園バスがある園を選びたいと考える保護者も多くいます。しかし社会福祉法人日本保育協会の調査によると、実際に全国の保育園・認定こども園のうち通園バスを運行している施設の割合は18.8%にとどまっています。

保育園 送迎

現状送迎バスの運転は、園の職員や園長先生がすることがほとんど。2021年7月には福岡で職員の確認不足により、送迎バスに園児が取り残される事故が発生するなど再発防止対策も求められています。通常の業務に加えて、送迎業務も行うとなると保育士の負担は計り知れません。子供たちの安全を守るためにも、送迎代行サービスを外部へ委託することは非常に役に立つと言えるでしょう。

大阪の幼稚園バス委託におすすめな運用代行会社5選

送迎運行会社は全国に1,312社、大阪府だけでも63社存在しています。それぞれの会社に特性もあり、介護送迎が得意な会社、スクールバスが得意な会社、役員送迎専門など多種多様です。

ここでは大阪の幼稚園バスを得意とする送迎委託会社を5社紹介します。

  1. 1.ビジネスサポート
  2. 2.エポック株式会社
  3. 3.阪急コミューターバスマネジメント株式会社
  4. 4.ダイキュウ総合観光株式会社
  5. 5.株式会社エキスパート

1.ビジネスサポート

株式会社ビジネスサポートは、サービス品質にこだわりを感じる、安全への取り組みがしっかりしている自動車運行管理会社など5項目でNo.1を獲得している、サービス品質が高いバス運行委託会社です。エリア担当者が定期的に訪問するなどして、契約内容の経年劣化、契約当初の環境と現在の環境との乖離を改善する取り組みを積極的に行っています。

幼稚園バスの送迎が必要となる時間帯は、送り迎えの朝夕です。フレックスの時間設定をして、費用を抑えることも可能です。

ビジネスサポートは、「委託現場の徹底的な見える化」を同業他社との差別化としています。情報共有をリアルタイムで実現するために、業界では珍しい顔認証システム搭載のドライブレコーダーなど、業務管理プロセスにデジタルツールを数多く採用し、IT化によるさらなる安全強化にも取り組んでいます。

 

支援実績

幼稚園(大阪市西淀川区)

インターナショナルスクール(東京都杉並区)

創業

2006年

 

2.エポック株式会社

 

※引用:エポック株式会社公式サイト

エポック株式会社は、幼稚園・保育園向けに送迎バスの「運行」と「管理」を一括で担う専門会社です。運転士の採用・教育、健康診断の手配から、日々の運行管理、労務管理まで、煩雑になりがちな業務をまるごと任せられます。急な欠勤時にも代替運転士を確保する体制を整えているため、「バスが止まらない」安心の運行を実現します。

送迎ルートの作成・見直し、時刻表作成、車両の点検・洗車・燃料補給・任意保険の手続きもすべてエポックが担当。道路状況の変化や園児の乗車位置の変更にも柔軟に対応し、常に最適なルートを提供しています。

万が一の事故処理やクレーム対応も専門スタッフが一括で対応するため、園側は本来の保育に集中できます。安全性と効率性を両立させたい幼稚園・保育園にとって、心強いパートナーとなるサービスです。

創業

1979年

 

3.阪急コミューターバスマネジメント株式会社

※引用:阪急コミューターバスマネジメント株式会社公式サイト

阪急コミューターバスマネジメント株式会社は、阪急バスグループで培われた運行ノウハウを活かし、幼稚園・学校・企業などの幅広い送迎業務を専門的にサポートする会社です。大型バスの乗務経験を持つプロの運転士が、安全・安心・快適な送迎を提供し、園児が毎日安心して乗れる環境を整えます。

送迎ルートの提案や見直し、乗車位置や安全性に配慮した運行計画の作成など、ニーズに合わせた柔軟なサービスが特徴です。また、快適な車内環境づくりにもこだわり、園児・ご家族・園の先生方が安心できる送迎体制を実現します。

役員車から従業員送迎、大学や各種学校のスクールバス、ホテル・レジャー施設の送迎、病院への通院や福祉車両まで、多様な送迎を手がけてきた実績があり、その経験がスクールバスにも活かされています。

創業

1996年

 

4.ダイキュウ総合観光株式会社

※引用:ダイキュウ総合観光株式会社公式サイト

ダイキュウ総合観光株式会社は、幼稚園・保育園の送迎バスに専任乗務員を派遣し、運行管理を代行する「車両運行合理化システム」を提供しています。運転士の採用や労務管理、教育、健康診断、事故処理など、園が負担しがちな業務をまるごと任せられるため、運行に関わるコストと手間を大幅に削減できます。

契約車両ごとに欠員補充体制を整えており、急な欠勤時も代替乗務員が即時対応。24時間連絡体制を敷いているため、運行が止まるリスクを抑え、常に安定した送迎体制を維持できます。

事故処理については、園が矢面に立つことなく、すべて同社が窓口となり、交渉から対応まで一括で実施。園のイメージを損なうことなく、迅速に解決できる点は大きな安心材料です。

また、運行だけでなく行事時のサポートや園内外の清掃、弁当運びなど、付帯業務にも柔軟に対応。日常から行事まで、園の運営を幅広く支えるパートナーとして選ばれています。

創業

1969年

 

5.株式会社エキスパート

※引用:株式会社エキスパート公式サイト

株式会社エキスパートは、幼稚園をはじめ、学習塾・スイミングスクール・病院・企業など、日々の送迎が必要な現場に「運転士」と「運行管理体制」を一括で提供する専門会社です。単にドライバーを派遣するのではなく、採用・教育・シフト管理・健康管理・法令遵守まで、定期送迎にまつわる業務全般を丸ごとアウトソースできます。

契約継続率94.3%という高い評価の背景には、365日・24時間対応のサポート体制があります。急な欠勤が発生した場合も、自社の正社員ドライバーがスムーズにフォローし、送迎が止まらない体制を整えています。

ドライバーは経験者を中心に丁寧に育成されており、運転技術だけでなくマナーや対応力にも重点を置いた教育を実施。健康診断・アルコールチェックなどの徹底した管理により、安全性の高い運行を支えます。

また、シフト調整や業務報告など現場とのやり取りも代行するため、園側の手間を大幅に軽減。事故やクレーム発生時もドライブレコーダーの記録をもとに迅速に対応し、安心につなげます。

創業

2019年

 

送迎業務をアウトソーシングするメリット

まだイマイチ送迎を外部に委託することのメリットをイメージできていない方もいると思います。そこで、送迎業務をアウトソーシングすることによるメリットを6つご紹介します。

職員の負担軽減に繋がる

お客様にとっても施設にとってもメリットがあるバス運行委託ですが、施設が主導となって実施するとなると、正直負担が大きい業務となります。運転業務はもちろんですが、車両の準備・点検や運行ルートの管理、運転手の確保など業務が多岐にわたり、施設の負担が大きくなってしまいます。

車両運行管理の専門業者に依頼することで、運転業務の代行だけでなく、送迎業務にかかわる業務すべてをまるっとお任せすることができます。以下が車両運行管理業者が請け負っている業務内容です。

  • 運転業務
  • 運行ルートの作成や運行計画の策定
  • 車両の定期点検
  • 運転手の確保
  • もしもの事故対応

職員がこれらの業務を実施するとなると、業務負担が過多になるデメリットがあり、送迎サービスを委託することは職員の負担軽減につながります。

運用にかかる時間コストを削減できる

送迎車両の運行には、先ほどあげたような様々な業務が付帯します。車両を走らせている時間だけでなく、管理業務にも時間がかかっています。

スタッフが送迎管理にかかわる時間的なコストが削減できれば、その分本来の介護サービスに専念することができるようになります。人手不足で困っている施設であればなおさら、介護サービスに人員をさき、スタッフの負担を減らしながらもサービス向上に励めるでしょう。

人事や採用に対する費用が削減できる

自社で送迎を運用する場合、採用や労務管理などの人事業務が発生します。新たにスタッフを採用するためには求人費や社会保険費用がかかりますし、スタッフが増えれば労務管理に時間や費用がかかります。さらに、採用活動では、広告を出稿することもあるでしょう。面接や研修にも時間と手間がかかります。

これらの面倒な人事労務管理も、まとめて依頼できる会社を選ぶことで、求人・採用・給与管理などの労務管理コストを削減できます。これまで労務管理を担当していたスタッフに別の業務を担当してもらうこともできるようになるでしょう。

急な欠員対応もおまかせできる

ドライバーは人が行う仕事なので、体調不良や私用で休みをとることもあります。特に昨今は少しでも体調が悪い場合は、施設内での感染拡大を防ぐために、積極的に欠勤させたいのが施設の本音です。

しかしドライバーが欠員してしまうと、その日の送迎業務をどうするか、送迎している間、普段より少ないスタッフでどのように施設内の仕事を進めるか悩んでしまうこともあるでしょう。急いで代わりの運転手を探したり、最悪の場合当日の送迎バスを中止しなければなりません。当日の急な欠勤の場合は代理の運転手を探すのは困難でしょう。

バス運行委託サービスで派遣されているスタッフに当日急な欠勤が発生した場合でも、代理のドライバーが派遣されてきます。施設で代理のドライバーを用意する必要もありませんし、送迎が実施できなくなる心配もありません。

突然欠勤の連絡があっても慌てずに、通常通りの業務を実施できます。

安心・安全なサービスを提供できる

 送迎業務をアウトソーシングする目的の一つに専門業者に任せることで得られる安心があります。自動車運行管理業の場合それは「安全・安心な運行」です。

バス運行委託サービスでは、常日頃から安全運転講習や万が一の際の救命訓練などを行っています。施設スタッフがドライバーを兼任する場合、なかなか時間がなくそうした研修を受けられないこともあるでしょう。

施設の利用者に安心・安全な送迎を提供するためには、プロの業者に委託するのがおすすめです。安全運転講習会、実車体験研修、運転適性診断、1次救命処置の認定講習などの研修を受けたプロのドライバーによる送迎を利用できます。また、車両にはドライブレコーダーを設置させていただき、急ブレーキ、一時停止不履行などがあれば本部のネットワークに保存されます。これが危険運転の抑制に繋がっております。

弊社では、創業以来「安全への取り組み」を第一最優先事項として、自動車安全運転センター、自動車事故対策機構などの第三者機関と連携を計り、ドライバー研修体制を構築していることにより、2022年までに重大事故は、0(ゼロ)を実現しております。

事故の際の対応が不要

送迎に車両を使う以上、万が一の事故のことも考えなければなりません。事故が発生した場合には、まず現場での救命活動が必要です。事故後には、相手との示談交渉が必要になることもあるでしょう。事故によって車両が破損してしまうと、修理が完了するまで送迎ができなくなることもあります。

バス運行委託サービスを使えば、事故の対応は委託業者が行います。事故の対応をする必要はありません。また、車両が運行できなくなった場合には、代車の提供も受けられます。

事故が発生した場合のリスクを抑えるには、バス運行委託サービスを利用するのがおすすめです。

自分たちだけで送迎業務を行うメリット・デメリット

自分たちだけで送迎の運用を行う場合は、施設のスタッフが実施するか、専任のドライバーを雇うかの2択です。確かに自社内だけで運用することで施設にあった人材を確保できますが、なかなか求人に応募がないのが現実です。

自分たちで送迎業務を行うメリット

  • 車関連以外の業務を依頼できる
  • 自社に合った教育ができる
  • 希望する人材を採用できる

運転手を外部委託で依頼した場合、運転手の業務内容は契約で決まっています。多くの場合は車の管理や清掃・運転など車に関する仕事のみが業務範囲です。つまり、外部委託のドライバーには、車と無関係な施設の清掃やちょっとした業務を依頼できません。

一方で、自社で雇用した運転手の場合は、車に関連しない業務も依頼できます。

また、自社で雇った場合には自社に合った教育ができる点もメリットです。特に、運転以外のスキルが必要な場合には、自社で採用する必要があります。自社で運転手を雇用する場合、面接を含む採用活動で希望する人材を採用可能です。

自分たちで送迎業務を行うデメリット

  • そもそも人員の確保が難しい
  • 社会保険など労務費用がかかる
  • 事故の際は自社での対応が必要
  • 急な体調不良などの欠勤リスクがある

運転手を雇う際に必要なのは給料だけではありません。福利厚生や社会保険などの費用もかかりますし、採用のためにも求人コストがかかります。

さらに、万が一事故を起こしてしまったときには自社で対応しなければなりません。費用がかかるのはもちろんですが、被害者とのさまざまなやりとりに時間がかかりますし、心理的な負担も大きくなります。

体調不良などでドライバーが欠勤する可能性も考えておかなければなりません。欠勤してしまった場合には、別のスタッフが送迎業務を代行する必要があります。

以上のメリット、デメリットを理解したうえで、送迎業務のアウトソーシングを検討してみてください。

送迎委託サービスの業務内容

では実際にバス運行委託サービスではどのような業務を依頼できるのか、詳しい業務内容をご紹介します。

  1. 1.労務管理
  2. 2.送迎ルート作成
  3. 3.業務指示
  4. 4.ドライバー教育
  5. 5.ドライバーの健康管理
  6. 6.車両管理・整備
  7. 7.運行管理
  8. 8.車両の清掃・消毒
  9. 9.事故対応
  10. 10.欠勤時の代理ドライバー派遣

運転業務では、ただ車を走らせ目的地に到着すれば良いわけではありません。利用者や周辺住民への配慮など、サービスのプロフェッショナルとしての対応が必要です。

事務や労務管理は、ドライバーの給与計算、社会保険への加入などの仕事を指します。送迎ルートの作成も欠かせない仕事です。

車両を安全に運転するためには、メンテナンスも必要です。日常的な燃料の補給や車内清掃の他に、日常点検や定期点検も実施し、トラブルを防ぎます。

どんなに気をつけていても、事故が発生してしまうこともあります。事故が発生してしまったら、現場での対応や示談交渉、保障などを行わなければなりません。

万が一の事故に備えるための保険加入も必要です。加入はもちろん、更新を忘れてしまうことがないよう、保険期間をきちんと把握しておかなければなりません。

送迎代行サービス利用事例

弊社で送迎業務を委託していただいている幼稚園・スクールでの利用事例をご紹介します。

大阪市西淀川区の幼稚園

園バス送迎事例集

車種

マイクロバス

ルート

幼稚園~指定停留所~幼稚園

送迎人数

約50人/1日

送迎頻度

午前・午後 2便

≪導入のきっかけ≫

園のスタッフが交代制で園児送迎バスの運転をしていましたが、本業へ専念できないため運転手を探していた。その際にビジネスサポートを知り、導入へと至った。

≪導入して良かった点≫

園児の送迎には教員が添乗しますが、当初2名必要だった教員が1名になったため(運転手が不要になった)、とっても助かっています。

ドライバーさんも園児とのコミュニケーションを気遣っていただき、快適で安心な園児送迎をしていただいてます。

東京都内のインターナショナルスクール

園バス送迎事例集

車種

マイクロバス

ルート

東京都杉並区内固定ルート

送迎人数

約25人/1日

送迎頻度

朝便・夕便 各1便ずつ

≪導入のきっかけ≫

生徒送迎用のマイクロバスを増車したためドライバーの新規募集が必要となった。しかしなかなか人員の確保ができず、その際にビジネスサポートを知り相談、導入に。

≪導入して良かった点≫

ビジネスサポートは社内ドライバーさんの研修制度が整っており、生徒の安全・安心を確保する事が出来ています。

万一のドライバーさん欠勤の場合でも別の方に来ていただけるとの事で安心してお任せできています。

 

送迎運行サービスのご契約の流れ

マイクロバス送迎運行サービスのご契約は、次の流れで進めます。

事前準備

・送迎業務内容および見積書のご確認

・当社自動車運行管理契約約款のご確認

発注書、車検証、自動車保険証書の受領後、当社より契約書をご提出致します

ご契約手続き

・自動車運行管理契約の締結

・自動車保険加入証明書のご提出

・管理車両にトライプレコーダーを設置

ドライバーの配属までは、最大で2ヶ月程度が目安です。※地域により異なる

稼働

・ルート改善のご提案(都度)

・運行診断報告書のご提出(都度)

・ご契約プランの見直しご提案(随時)

事前に各種書類をご確認いただいた後、弊社で発注書、車検証、自動車保険証書を受領してから契約書をご提出いたします。ドライバーの配属までは最大で2ヶ月程度かかるため、利用をご検討中の方はお早めにご相談ください。

 

送迎を外部委託した際の料金イメージ

送迎委託の料金は、利用する頻度によって異なります。例えば1日4時間未満の利用の場合、ビジネスサポートでは以下のように料金を設定しています。

1週間あたり3日間稼働:13万3,000円〜

1週間あたり6日間稼働:24万7,000円〜

※予め決められた曜日のみの対応となります。

 一日の稼働が4時間を満たさなくても翌日以降に繰り越すことは不可です。

 一日の稼働が4時間を超えた場合は、30分単位でカウントします。

 送迎に付随する誘導介助は対応できますが、介護業務は対応不可です。

 運行管理者(運転手)が起因する、対人・対物事故は全て補償します。

 運行管理者(運転手)が起因する、単独物損事故は全て補償します。

 保険・装備対応車両は、1契約あたり1台(お客様所有)となります。

 エリアや地域の最低賃金の変動によって料金が異なります。

契約プランだけでなく、オプションによっても料金が変わります。詳細な料金を知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。

 

送迎の委託はビジネスサポートにおまかせ

業務が多忙な企業にとって送迎の業務は負担になりうるものですが、そんなときに便利なのがバス運行委託サービスです。マイクロバスから特別な車両、中型車まで幅広く対応でき、スタッフの業務の負担を減らす手段としてとても有効的です。

運転業務だけでなく、運行にあたっての事務管理や保険の加入なども実施してくれます。事故が起こらないようにサービス提供者側も最大限配慮を行っていますが、もし事故をした場合や、車両が何かの接触などで破損してしまった場合、すべて委託会社が対応するため、事故後の対応も心配ありません。提供会社によってサービスに組み込まれている保険の内容は違うこともありますが、「必要な保険に入っている」ことを1つの選ぶポイントにすることも重要です。

バス運行委託サービスはしっかりした保険の対応、そして安全の取り組みが実施されているため、安心して依頼することができます。業務が多忙な企業にとって、送迎業務は正直負担が大きいと思います。バス運行委託サービスを活用すると、送迎に関する一から全て一貫したサポートがあるので、ぜひ活用なさってみてはいかがでしょう。

 

送迎バスに手が回らず、「なんとなく」で運用してしまっている方へ

「他の業務に追われ、属人的に運用している」

「長年外注しているが、契約内容を見直したい」

このようなお悩みは、車両運行管理業の専門【ビジネスサポート】にご相談ください。日常の送迎業務だけでなく、ドライバーの採用・労務管理、送迎ルートの作成、車両点検、もしもの事故対応まですべて請け負います。ご用意していただくのは車両だけです。

想定送迎人数もしくは車両台数、1日の想定稼働時間帯、地域、週間稼働日数を記載いただければ、最短翌日に見積もりをお出しします。

 

記事の内容に関して、電話での問い合わせを一時受付停止しております。記事に関する質問・問い合わせはお問い合わせフォームよりお寄せください。

スピード見積もり対応中

閲覧ランキング

おすすめ記事

フリーワード検索

スピード見積もり対応します 多くの企業、官公庁、地方自治体、学校法人様などにご利用いただいております まずは、お見積だけでも大丈夫です!24時間以内にお見積いたします!
スピード見積もり対応します 多くの企業、官公庁、地方自治体、学校法人様などにご利用いただいております まずは、お見積だけでも大丈夫です!24時間以内にお見積いたします!

スピード対応が自慢です!
車両運行管理サービスならお気軽にお問合せください。

スピード対応が自慢です!

  • 0120052112
  • 無料相談・お問い合わせ
  • 資料請求する資料請求する
  • 導入実績
  • 日本全国対応OK
  • 会社案内
  • よくあるご質問
©2025 ビジネスサポート. All Rights Reserved.